- 2020.09.04
壊れた器は自分で金継ぎ(2)麦漆で割れた破片を接着
割れた器、欠けた器がいくつもあるので、自分で直そうと思い立ち、最低限の道具と材料を集めました。そして先日、最初の工程である、素地の調整と素地固めをしました。 それから1週間たち、漆が固まったと思われる […]
割れた器、欠けた器がいくつもあるので、自分で直そうと思い立ち、最低限の道具と材料を集めました。そして先日、最初の工程である、素地の調整と素地固めをしました。 それから1週間たち、漆が固まったと思われる […]
器が好きです。たくさん器があると、どれだけ大事に使っていても欠けたり割れたりするのは避けられないもの。そんなときに捨てるのももったいないけど、プロにお願いして直してもらうと1万円以上もかかってしまいま […]
新型コロナの影響が長くなり、家で仕事をする機会が増えました。在宅でうれしいのは、好きなドリンクを自分で作って飲めることです。会社ではペットボトルのお茶ばかりで味気ない(味がないのではなく、気分がのらな […]
梅雨も明け、アイスがおいしい季節になりました。お気に入りの器で食べればさらにおいしくなるというもの。倉敷ガラスの小鉢で食べていました。作り手の名前を冠して小谷ブルーとも呼ばれるその色は涼しげです。 た […]
丸テーブルが欲しいのですが、理想的なものが市販にないため、自分で作ることにしました。今までの経緯はこちらです。(その1、その2、その3) 注文していた天板が届いたので、すでに買っていた脚のパーツと組み […]
愛知県、特に知多・西三河地域では、落花生を地豆と呼び、生のまま塩ゆでにして食べます。夏になると、スーパー等に並び季節の変化を感じさせてくれます。子供のころは当たり前のように塩ゆでの地豆を食べていました […]
「貴方がたはとくと考えられたことがあるでしょうか、今も日本が素晴らしい手仕事の国であるということを。」 柳宗悦氏が昭和初期に日本中をめぐり、地域に根差し庶民が日常の中で用いるために作られ品物をまとめた […]
前回、大好きな椅子No.14について熱く語りました。しかし肝心の座り心地を含めた使い心地について忘れていたので、今回はその辺書いていきます。 座り心地はソフト 我が家にあるNo.14はチェコのTON社 […]
椅子が好きです。2人暮らしの小さなアパートで10脚以上の椅子に囲まれて生活し、次の椅子を買うためにいかにスペースを開けようかと日々考えています。 そんなに椅子がいるかと聞かれることがありますが、良い椅 […]
製品に使われる材料について思うこと 日本人は木が好きらしい。確かに好きですよね。建築家の宮脇檀氏は著書「それでも建てたい家」の中で、「偏執的としか言いようがない木材愛好趣味」「日本人(の家に)木をたく […]